熊谷市で国際交流を通して園児の幅広い視野確立を目指す「さくら幼稚園」







国際交流
幅広い視野の確立のために幼児期より異文化に触れる二本の
大きな柱を設けています。


From Child Education August 1997
イギリスの幼児園との文化交流は、以前購読していたイギリスの教育雑誌 Child Education への投書から始まりました。
これは単なる英語を覚える事を目的にしているのではなく、子供たち同士、または子育て事情や教育事情などのニュースやアイデアの交換をねらいとしています。
イギリスの幼稚園から送られてくる作品や写真はとてもめずらしく、日本で手に入らない素材も作品には使われていて興味津々です。
当園から送る作品や楽器演奏や合唱のテープなどをイギリスの幼稚園の子供たちや先生は楽しみにしてくれています。
子供たちにとても興味のある話題はやはりアニメや映画などです。
ポケモンはイギリスでも人気があり、イギリスの機関車トーマスや小説ハリーポッターは日本の子供たちにもよく知られています。
この交流のおかげで、子供たちは実際にイギリスの同年代の子供たちが、どういう事を行なって、どういうものを作って、どういう本を読んでいるのか目で確かめられます。
イギリスの幼稚園の子供たちや先生にとっても貴重な経験になっているという報告が毎回届いています。
⇒ 動物について学ぶ

イギリスの雑誌への投稿
当時、購読していた海外の保育雑誌の中でイギリスの「CHILD EDUCATION」誌には読者(幼児教育関係者)の声を広く取り上げている記事が多くありました。
そこで異文化交流を目的に、同誌へ投稿したところ1997年8月号で記事として取り上げて頂きました。
以来、この記事に関心を寄せて頂いた園との交流が続いております。

外国の人との交流
毎年、当園に外国の人を招いて園児の皆さんと触れ合ってもらっています。
(写真はペルーの方とラテンダンスパーティーを行なっているところ)
身近には、外国語特に英語を勉強する機会はたくさんあります。
しかし実際に困っている外国人がいても見て見ぬふりをして通り過ぎてしまう人が多いのではないでしょうか。
私はシドニーのRoyal Northshore Hospital という病院で、始めての子の出産に立ち会う機会がありました。
そのときにいろいろな人のお世話になり、新生児を妻と二人で育てているときも近所の人たちにとても親切にしてもらいました。
子供が歩くころになり公園に連れて行くと、親切な子供が寄ってきてわが子に声をかけてくれたり、手をとって遊具の方へ導いてくれました。
子供の世界では言語は必要なく、共同作業がなりたっていました。
先進国のほとんどが多民族国家になっています。当園のある熊谷市にも生活する外国人の方々がいらっしゃいます。
今までに招いた方の出身国は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、中国、ペルー、ルーマニアです。
今後もこの活動を推進してゆきます。
オーストラリアの人と音楽
平成23年2月21日(月)にオーストラリア人のシェーン氏を講師に招き、園児たちと音楽とゲームを中心に交流を行いました。
シェーン氏はオーストラリアで音楽大学を卒業されていますので、年中児や年長児との楽器の共演、年少児とは歌遊びをも目的の交流を企画致しました。
年少児: Bingo
There was a farmer had a dog~
B-I-N-G-O ,B-I-N-G-O ,B-I-N-G-O
and Bingo was his name- O
メロディオン(ピアニカ)を習い始めて間もない年中児や既に一年間練習を積み重ねた年長児は、シェーン氏のフルートとの共演を行い、音楽への関心も深まったことでしょう。
年中児:「ちょうちょう」「ロング ロング アゴゥ」
年長児:「ドレミの歌」
Do- Re- Mi-Fa-So-La-Ti-Do-So-Do Yah
One, Two ,Three, Four,
Doe, a deer, a female deer
Ray, a drop of golden sun
Me, a name I call myself
Far, a long, long way to run
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow Sew
Tea, a drink with jam and bread
That will bring us back to Do (oh-oh-oh)
Thank you Shane!

